FAQ よくあるご質問

一級建築士とはなんですか?
一定規模以上の建築物を設計や監理をするには、資格がないと出来ません。
その資格が建築士であり、規模によって一級、二級、木造に分かれます。
その規模に制限なく設計・監理が出来る資格が一級建築士です。
建築士と建築家はどう違うのですか?
簡単に言えば「建築士」は資格で、「建築家」は職種です。
資格を持っていなくても「建築家」は名乗れますが、いわゆるデザインを重視したり、創造する事にかなり意欲を持たれている方が名乗られる傾向があります。
ですが資格を持たない「建築家」の名前では、正確には設計と監理は出来ないのです。
そして現在では、報酬を得ての設計・監理をする場合は、建築士事務所登録をした事務所に在籍をしていなければ設計も監理も出来きないのです。
建築士事務所の仕事とは?
一般的な建築物の設計と工事監理を遂行するには、資格が必要です。
そして日々進化する建築の法律や基準、そして幅広いニーズや建築用途、デザイン力を養う為の勉強や情報の収集や習得が必要になります。
設計とはそんな知識の上で湧くアイデアや知識を、図面で表現し、施工者へと繋ぎます。
そしてその繋ぎが図面通りに施工されているかの確認をして、依頼主へ報告する(監理)責務があります。
それには常に独立した立場に居なければ、責務は果たせないのです。
そんな大事な内容を依頼主に代わって行う仕事です。
設計・監理(工事監理)とは?
建築物を造るには、沢山の職種の方の力が必要です。
その為には造る為の共通の教本が必要になります。
その教本を作製するのが設計図になります。
その教本には依頼主の想いがぎっしりと注がれているものです。
そして作業中の内容や仕様がその設計図通りに進んでいるのか、設計図通りに造られているのかを確認と依頼主に報告をするのが監理(工事監理)になります。
監理(工事監理)には、重点監理(重要ヶ所の確認と指示)と常駐監理がありますが、一戸建て住宅等では重点監理が一般的です。
工事監理(建築士法)は建築士が行い、施工管理(建設業法)は施工者が行うものです。
設計と監理(工事監理)を別な建築士が行うのも可能ですが、無資格者だったり、建築士事務所に在籍(報酬を得ての)していない人は出来ません。
これは建築する行為には、人命や財産に係る重要で専門的知識(日々の情報収集と研鑽)の内容が含まれる為です。
その為の国家資格なのです。
委託可能なエリアはどうなりますか?
設計やデザインのみと限られるのであれば日本全国可能です。
ただ、設計と監理までをご希望されるのであれば監理(工事期間)中は週一回程度は現場に出向いて確認しなければなりません。
なので、どんな交通機関を使っててでも片道3時間の範囲であれば、不可能では無いと言う事になります。
遠距離の場合(片道1.5時間超や高速道路の使用)は別途交通費をお願いする場合もあります。
相談の際に必要なものは
ありますか?
相談だけや初面談の場合は質問内容だけで構いません。
こちらからその時に一般的な大まかなヒアリングをさせて頂きますので、相談者には特にはございません。
趣味の話、建築についての素朴な疑問をぶつけて頂いても構いません。
こちらの「人となり」を探りに来られるのでも構いません。
疑問を無くすことから始めましょう。
委託料が発生するのはどの段階からですか?
最初のご相談や面談では料金は発生しません。
話が進みファーストプランを提出させて頂くことになった場合、まず「設計試作案作成依頼書¥50,000~¥75,000の範囲」を交わさせて頂きます。
そのファーストプランでお互いの相性・信用・信頼を計ります。
それで委託・受託となればその料金は委託料から差し引いての契約になります。
もし破断となれば「設計試作案作成依頼書」に書かれた報酬のみという事になりますので、どうぞご安心を。
土地が決まっていませんが、土地探しや中古物件探しから相談できますか?
はい、対応可能です。
新築可能な土地の下見や中古物件を購入やリノベーションに関するご相談もできます。
むしろその段階でご一緒することによって、建築関係の法律や陽当りや風の流れもアドバイス出来ますし、その土地が造成地なのか盛土なのかの判断等も確認や判断も出来るからです。
設計監理料は
いくらかかりますか?
建築家の責務の遂行を果たすには、適正な報酬は欠かせません。
設計監理料等が適正で無い場合、結果依頼主様への不審を招くようになります。
あくまでも依頼主様の代理人になる以上は、責務と責任を全うしなければなりません。
その為、用途規模、新築、改修等の委託内容によっての報酬基準が国土交通省から開示されています。
面談、ヒヤリング後に報酬基準に基づいて委託額の見積を提出し、双方合意の下、委託契約を結んだ後に基本設計のスタートとなります。

基本的には、契約前にお互いの相性確認の為にファーストプランをお出しし、双方納得の基に委託契約に進みますので、どうぞご安心を。

目安は、工事費の15%~5%の範囲となるのが一般的ですが、設計監理の内容によってもかなりの幅があるのも事実です。
委託内容や事務所によっても様々ですから、金額よりも委託する内容を充分話し合ってご自身にあった設計監理をお願いされる事をお薦めします。

※当事務所の新築住宅の場合の設計と監理を含めた報酬は、内容によって工事金額の12%~8%程度が目安とお考えください。
どの段階で委託契約を結びますか?
ファーストプランをお出しし、お互いの相性・信頼が築かれたら次の段階へと進む為にこの段階で委託契約を交わさせて頂く事になります。
その前には「重要事項の説明」をさせて頂き、委託内容の説明と質疑で内容の確認をした後に締結になります。
それから内容を徹底追及し、納得されるまでプランニングしていきます。
勿論諸事情により、途中解約(それまでの仕事量による報酬は発生)と言う事も可能です。
施工者はどのように
決定されますか?
設計が完了した段階で、数社を選定して見積もりをお願いするのが一般的です。
依頼主様の推薦の業者様も含めることもできます。
その物件の内容で、内容にあった業者さんの選定に入ります。
提出頂いた見積書を厳正にチェックした上で、施工者の決定の助言と請負契約の立会いもさせて頂きます。
工事期間はどれくらい
かかりますか?
一戸建て木造住宅の場合、最初に面談とヒアリングを行った後、ファーストプランをご提案し、お互いが納得できれば委託契約を結びます。決定プラン(基本設計)に至るまでは約2ヶ月です。
図面作成(実施設計)で約3、4ヶ月程度が理想です。
施工業者の見積もりから請負契約締結まで約1か月、工事期間は3~6ヶ月程度の幅はありますので、ご認識されておいてください。

CONTACT
お問い合わせ

当事務所についてのご意見やご要望などは
お気軽に以下のフォームからお問い合わせくださいませ。